那覇市は沖縄県の文化と教育の中心地として、多くの大学が一般市民向けの公開講座を開催しています。沖縄ならではの文化や歴史、自然、芸術などを深く学べる貴重な機会が満載!生涯学習を応援する、質の高い学習機会を提供する20の施設を徹底的にご紹介します。あなたにぴったりの講座を見つけて、新しい学びの扉を開いてみませんか?

施設名住所営業時間簡単な説明
琉球大学公開講座〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地平日8:30~17:15国立大学の最新研究成果を学べる、年間50以上の多彩なプログラムを提供。
沖縄大学土曜教養講座〒902-8521 沖縄県那覇市国場555土曜日14:00~16:40地域に密着した歴史ある講座。実践的な地域課題を学ぶ。
沖縄県立芸術大学芸術文化研究所〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町3-6平日9:00~17:00沖縄唯一の芸術系大学による伝統芸能や工芸技術の専門講座。
沖縄キリスト教学院大学公開講座〒903-0117 沖縄県中頭郡西原町字翁長777平日9:00~17:00英語教育や国際理解に特化した、実践的な語学スキルを習得。
沖縄県立看護大学公開講座〒902-8513 沖縄県那覇市与儀1丁目24-1平日8:30~17:15地域の保健医療に関する専門知識を提供。最新の看護学研究成果も学べる。
なは市民協働大学〒900-0004 那覇市銘苅2-3-1 なは市民協働プラザ2階平日9:00~17:00地域づくりを実践的に学ぶプログラム。多世代交流の場としても人気。
桜坂市民大学〒900-0013 那覇市牧志3-6-10 桜坂劇場内10:00~21:00沖縄の伝統文化と現代文化を融合。実技中心の体験型ワークショップ。
沖縄県立博物館・美術館公開講座〒900-0006 那覇市おもろまち3-1-19:00~18:00 (金・土は20:00まで)沖縄の自然、歴史、文化に関する最新の研究成果を学芸員が解説。
おきなわ県民カレッジ〒900-0029 那覇市旭町116-37 南部合同庁舎4階8:30~17:15 (平日のみ)県内全域をカバーする生涯学習システム。単位制で体系的に学べる。
沖縄リハビリテーション福祉学院公開講座〒904-1201 沖縄県国頭郡金武町金武4348-2平日9:00~18:00作業療法に関する専門知識を提供。地域住民の健康支援を目的とする。
放送大学沖縄学習センター 特別公開講演会〒900-0021 那覇市泉崎1-20-1 沖縄県立図書館3階ホール2025年7月5日(土) 14:00~15:30生涯発達に基づく心身の変化を解説。質の高い学術講演を無料で。
那覇市人材育成支援センターまーいまーいNaha・沖縄大学連携講座〒902-0065 那覇市字上間549-1 人材育成支援センターまーいまーいNahaホール2024年12月5日・12日・19日 (各19:00~20:30)那覇市と沖縄大学連携。ヨーロッパ文化をテーマに国際理解を深める。
沖縄大学 地域研究公開講座〒902-0065 那覇市字寄宮3-1 沖縄大学人文学部地域研究所2024年7月10日~2025年2月27日 (主に木曜14:00~16:00)大学の研究班が手がける地域研究の最新成果を紹介。
第1回アジア・太平洋バイオインフォマティクス合同会議(APBJC2024)市民講座〒900-0015 那覇市久茂地3-26-27 那覇文化芸術劇場 なはーと2024年10月25日(木) 13:20~14:30国際会議と連動したハイレベルな研究発表。感染症とAIの先端研究に触れる。
沖縄国際大学 うまんちゅ定例講座「市民社会と法」〒903-0213 西原町字千原1-1 沖縄国際大学キャンパス内2025年度春期・秋期 全5回法学部教員が憲法・行政法・民事法などを平易に解説。市民の権利義務を理解。
沖縄国際大学 寄付講座シリーズ〒903-0213 西原町字千原1-1 沖縄国際大学講座により異なる地域企業・団体と連携。実務家が講師を務め、地域人材育成を図る。
沖縄女子短期大学公開講座×FPフォーラム〒903-0117 西原町字翁長777 沖縄女子短期大学4階教室2025年3月2日(日) 10:00~11:30親子向け金銭教育ワークショップ。家計管理の基礎を楽しく学ぶ。
沖縄女子短期大学 リカレント講座「鎌田先生と語ろう~沖女の魅力~」〒903-0117 西原町字翁長777 沖縄女子短期大学2階視聴覚室2025年2月27日(木) 18:30~20:00卒業生対象の公開講座。大学への愛着と自己成長、同窓ネットワークを形成。
なは市民協働大学院 無料公開講座〒900-0004 那覇市銘苅2-3-1 なは市民協働プラザ2階会議室12025年6月29日(日) 14:00~17:00市民大学院のプレ公開講座。まちづくりに必要な企画力と創造力を学ぶ。
おきなわ県民カレッジ連携講座〒900-0029 那覇市旭町116-37 南部合同庁舎4階各施設・講座により異なる県内全域の連携講座を網羅。学びのパスポートで学習記録と奨励制度。

琉球大学公開講座

国立大学の最先端研究を身近に!沖縄の魅力と未来を学ぶ、生涯学習の拠点

住所〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1番地
営業時間平日8:30~17:15
料金講座により異なる (無料~5,000円程度)
アクセス那覇空港からゆいレールてだこ浦西駅経由、タクシー約10分
問い合わせTEL 098-895-8019

琉球大学公開講座は、1974年から続く歴史ある講座で、年間50以上の多彩なプログラムを提供しています。2025年度は「琉大・食農塾」や「生物の採集・観察in琉球大学」、「クラシック入門」、「性暴力予防教育」、「老年学への招待」など、幅広いテーマで開催される予定です。特に沖縄の自然環境や文化に関する講座は、県外からの受講者も多いんですよ。千原キャンパスの各学部で開かれ、最新の研究成果を市民にわかりやすく伝えることを目的としています。

★★★★★
5.0
琉球の文化や歴史を体系的に学べる貴重な機会でした。大学教授による専門的な内容で、とても勉強になりました!沖縄の魅力を再発見できる素晴らしい講座です。
★★★★☆
4.0
食農塾では実際に農作業を体験でき、沖縄の農業の現状や課題について深く理解できました。理論と実践が組み合わさっていて、とても充実した内容でした。

ここがポイント!

  • 国立大学の最新研究成果を直接学べる充実したカリキュラム
  • 農学から医学まで幅広い分野をカバーする多様性
  • 沖縄の地域特性を活かした独自の講座内容
  • 手頃な受講料で質の高い学習機会を提供

沖縄大学土曜教養講座

地域密着型!沖縄の社会課題を深く掘り下げる無料講座

住所〒902-8521 沖縄県那覇市国場555
営業時間土曜日14:00~16:40 (公開講座時間)
料金無料
アクセス那覇バスターミナルから98番線琉大線「沖縄大学前」下車
問い合わせTEL 098-832-5599

沖縄大学土曜教養講座は、1976年から開講された長い歴史を持つ地域密着型の講座で、2012年度には500回を迎え、現在も継続して開催されています。時宜に適した多彩なテーマを扱い、地域社会における実践的な研究や教育活動の成果を、大学を媒体として地域社会に還元することを目指しています。2025年度は「沖縄大学『発』の生涯学習を考える」や「中国と沖縄の『発酵』と『酵素』文化に学ぶ健康的な食の知恵」などの講座が予定されており、見逃せません!

★★★★★
5.0
地域の問題について深く考える機会を得られました。専門家だけでなく、地域で活動している方々の生の声を聞けるのが魅力です。とても実践的で学びが深まりました。
★★★★☆
4.0
48年の歴史があるだけあって、内容の質が非常に高いと感じました。沖縄の現状と課題について客観的に学べるので、地域への理解が深まります。

ここがポイント!

  • 48年間の実績を持つ信頼性の高いプログラム
  • 地域の専門家や実践者による実用的な内容
  • 沖縄の地域課題に焦点を当てた現実的なアプローチ
  • 完全無料で誰でも参加可能

沖縄県立芸術大学芸術文化研究所

沖縄の芸術・伝統工芸を体験!唯一無二の学び舎で文化の深淵へ

住所〒903-0815 沖縄県那覇市首里金城町3-6
営業時間平日9:00~17:00
料金文化講座無料、公開講座は有料 (材料費等)
アクセスゆいレール首里駅から徒歩約10分
問い合わせTEL 098-882-5040

沖縄県立芸術大学芸術文化研究所では、沖縄の伝統芸能や工芸技術に関する専門的な講座を開催しています。2025年度は「沖縄芸術文化に画期を拓いたイベント」をテーマに14回連続講座を予定。1928年の「第三回郷土舞踊と民謡の会」から1992年の「平成の首里城復元」まで、沖縄芸術文化の発展に影響を与えた重要なイベントを時系列で学ぶことができます。ガムラン講座や腰機による織物体験など、実技を伴う講座も人気を集めています。

★★★★★
5.0
琉球古典芸能について専門的に学べる貴重な場所でした。実際に楽器に触れながら学習できるのが素晴らしく、沖縄の文化を肌で感じられました
★★★★☆
4.0
伝統工芸の講座では職人の技術を間近で見学でき、沖縄の文化の深さを実感できました。首里という歴史ある場所での学びは格別です。

ここがポイント!

  • 沖縄県唯一の芸術系大学による専門性の高い内容
  • 伝統工芸の実技指導による体験型学習
  • 琉球・沖縄文化の研究最前線の情報提供
  • 首里という歴史的立地での学習環境

沖縄キリスト教学院大学公開講座

英語力アップ!国際理解を深める実践的な語学講座

住所〒903-0117 沖縄県中頭郡西原町字翁長777
営業時間平日9:00~17:00
料金一般3,300円~8,250円、割引料金1,650円~4,125円
アクセスゆいレールてだこ浦西駅から徒歩約35分、または97番バス利用
問い合わせTEL 098-946-1240

沖縄キリスト教学院大学では、英語教育や国際理解に関する専門性の高い公開講座を提供しています。2025年度夏期は「英文ライティング夏期セミナー」を開催し、中学校・高等学校の英語科教員や希望者を対象とした6回にわたる集中講座を実施します。過去には「同時通訳」や「字幕翻訳入門」、「うちなーぐち講座」なども開催されており、語学学習に特化した内容が特徴的です。本学関係者や西原町在住者には割引料金が適用されるのも嬉しいポイントです。

★★★★★
5.0
英語教育の専門家による指導で、実践的なスキルが身につきました。少人数制なので質問しやすい環境がとても良かったです。
★★★★★
5.0
同時通訳講座は非常にハイレベルで、プロの技術を学ぶことができました。語学を本気で学びたい方には特におすすめです。

ここがポイント!

  • 語学教育の専門機関による質の高い英語教育
  • 少人数制による丁寧な指導体制
  • 実用的なスキル習得に焦点を当てたカリキュラム
  • オンラインと対面のハイブリッド形式での開催

沖縄県立看護大学公開講座

地域医療の最前線を学ぶ!健康と看護の専門知識を無料で提供

住所〒902-8513 沖縄県那覇市与儀1丁目24-1
営業時間平日8:30~17:15
料金無料
アクセスゆいレール安里駅から徒歩15分、県立看護大学前バス停から徒歩1分
問い合わせTEL 098-833-8800

沖縄県立看護大学では、地域の保健医療に関する専門知識を市民に提供する公開講座を開催しています。2025年度は「こどもまんなかで考える子育て ~ペアレントトレーニングが導く幸せな家庭~」や「看護専門職の仕事を知ろう!」などの講座が予定されています。看護職者や一般市民を対象とし、最新の看護学研究成果や健康に関する知識を提供。会場とZoomでのハイブリッド開催により、県内各地からの参加が可能です。

★★★★★
5.0
子育てや健康に関する最新の科学的知見を学べて非常に有益でした。看護の専門家からの情報は信頼性が高く、安心して学べました。
★★★★☆
4.0
地域の健康問題について考える良い機会でした。専門的な内容をわかりやすく説明してくれるので、医学の知識がなくても理解しやすかったです。

ここがポイント!

  • 沖縄県唯一の看護系大学による専門的な健康教育
  • 地域の健康課題に特化した実用的な内容
  • 無料で質の高い保健医療情報を提供
  • オンライン配信による県内全域への情報提供

なは市民協働大学

「まちづくり」を実践的に学ぶ!地域課題解決の担い手を育てる

住所〒900-0004 那覇市銘苅2-3-1 なは市民協働プラザ2階
営業時間平日9:00~17:00
料金5,000円 (全7回)
アクセスゆいレールおもろまち駅から徒歩約15分
問い合わせTEL 098-861-5024

なは市民協働大学は、地域づくりに参加するきっかけとなることを目的とした市民講座です。2025年度のテーマは「話す!つながる!動き出す!こども・若者、みんなで、みんなのまちをつくろう ~あなたの個性でまちを彩る」で、15歳以上の那覇市在住・在学・在勤者を対象としています。全7回の講座を通じて、地域調査と分析、課題設定、企画づくり、コミュニティ・オーガナイジングなどを学び、最終的に成果発表会を行う実践的なプログラムとなっています。

★★★★★
5.0
地域のことを深く考える機会になりました。他の参加者との交流も刺激的で、新しい視点を得られました。まちづくりに興味がある方にはおすすめです。
★★★★☆
4.0
まちづくりの基礎から実践まで学べて、地域活動への参加意欲が高まりました。具体的なプロジェクトを学ぶことができて良かったです。

ここがポイント!

  • 地域づくりの実践的スキルを体系的に学習
  • 様々な世代が参加する多世代交流の場
  • 那覇市の地域課題に直結した現実的な学習内容
  • 手頃な受講料で充実したプログラムを提供

桜坂市民大学

劇場で沖縄文化に浸る!民謡、舞踊、空手など体験型講座が充実

住所〒900-0013 那覇市牧志3-6-10 桜坂劇場内
営業時間10:00~21:00 (劇場営業時間)
料金講座により異なる (9,750円~19,500円)
アクセスゆいレール牧志駅から徒歩約5分
問い合わせTEL 098-860-9555

桜坂市民大学は、桜坂劇場が運営する体験型ワークショップです。1クール12回を基本に、文化の発信地ならではの個性的なラインナップを提供しています。2025年夏期は「たる一の沖縄民謡深掘り講座」、「はじめての琉球舞踊」、「沖縄空手を楽しむ」、「マジムン造形講座」、「アーユルヴェーダでアンチエイジング」、「名作傑作映画を見る」、「はじめての、おとな演劇」、「能の世界への入門学」、「ジーファーを知ろう」など、沖縄文化と現代文化を融合させた多彩な講座が開催されます。

★★★★★
5.0
琉球舞踊の講座では実際に踊りながら学べて楽しかったです。沖縄の文化を身体で感じることができて、とても良い体験ができました。
★★★★☆
4.0
映画鑑賞の講座は専門家の解説付きで、作品の深い理解ができました。桜坂劇場の雰囲気も素晴らしく、最高の学びの場でした。

ここがポイント!

  • 沖縄の伝統文化と現代文化を融合した独創的な講座
  • 文化施設内での学習による豊かな学習環境
  • 実技中心の体験型カリキュラム
  • 多様な年齢層が参加できる幅広い講座ラインナップ

沖縄県立博物館・美術館公開講座

沖縄の歴史と自然を探求!学芸員が語る最新の発見

住所〒900-0006 那覇市おもろまち3-1-1
営業時間9:00~18:00 (金・土は20:00まで)
料金無料 (学芸員講座)
アクセスゆいレールおもろまち駅から徒歩約10分
問い合わせTEL 098-941-8200

沖縄県立博物館・美術館では、学芸員による専門的な講座を年間を通じて開催しています。博物館学芸員講座では「御後絵(琉球国王の肖像画)と東アジアの帝王像」や「柳田國男生誕150年 – 海上の道を考える」、「資料からさぐる沖縄の製藍技術の変遷史」などの専門的テーマを扱います。県民講座では「グスク発掘調査最前線」、「首里城復元の今」、「沖縄の火成岩の年代から分かってきた地史」など、沖縄の自然・歴史・文化に関する最新の研究成果を紹介。定員200名で先着順、参加無料です。

★★★★★
5.0
学芸員の方々の専門知識が素晴らしく、沖縄の歴史について新しい発見がたくさんありました。無料なのに質の高い講座で感激です。
★★★★☆
4.0
博物館の展示と連動した講座で、理解が深まりました。最新の発掘調査の話は特に興味深く、沖縄の過去が身近に感じられました。

ここがポイント!

  • 沖縄県内最大の文化施設による充実した学習環境
  • 各分野の専門学芸員による質の高い講座内容
  • 最新の研究成果と収蔵品を活用した講座
  • 無料で誰でも参加できるアクセシビリティ

おきなわ県民カレッジ

県民みんなの生涯学習パスポート!幅広い講座で学びを記録

住所〒900-0029 那覇市旭町116-37 南部合同庁舎4階 (事務局)
営業時間8:30~17:15 (平日のみ)
料金無料 (学びのパスポート110円切手要)
アクセスゆいレール旭橋駅から徒歩約5分
問い合わせTEL 098-864-0474

おきなわ県民カレッジは、県民の誰もが入学し、自分の目的や興味にあった講座を学ぶことができる生涯学習システムです。特定のキャンパスはなく、県内各地で実施される主催講座と連携講座を受講できます。美ら島沖縄学講座、広域学習サービス講座、学校開放講座などの主催講座に加え、市町村教育委員会、大学、公民館、図書館等が実施する連携講座も含まれます。100単位学ぶごとに奨励賞が授与され、学習の記録を「学びのパスポート」に記録していくユニークなシステムです。

★★★★★
5.0
県内のいろいろな講座に参加できて、学習の幅が広がりました。単位が貯まるのも励みになり、目標を持って学び続けられます。
★★★★☆
4.0
オンライン講座も充実していて、離島に住んでいても質の高い学習ができます。場所を選ばず学べるのは本当に助かります。

ここがポイント!

  • 県内全域をカバーする幅広い学習機会の提供
  • 年齢制限なく誰でも参加できる包括性
  • 単位制による体系的な学習記録システム
  • オンライン学習も可能な柔軟性

沖縄リハビリテーション福祉学院公開講座

作業療法を学ぶ!子育て世代や教育関係者に向けた実践的な健康講座

住所〒904-1201 沖縄県国頭郡金武町金武4348-2
営業時間平日9:00~18:00
料金無料
アクセス那覇バスターミナルから77番線「金武」下車徒歩約10分
問い合わせTEL 098-968-7600

沖縄リハビリテーション福祉学院では、作業療法に関する専門知識を地域住民に提供する公開講座を開催しています。2024年度は「ひきこもり・不登校からの一歩」や「子どもの生きる力を育てる~学校作業療法の魅力~」などのテーマで講座を実施しました。作業療法士の視点から地域の方々を元気にすることを目的とし、子育て世代や教育関係者、福祉関係者を主な対象としています。実際の臨床現場で活躍する専門家による実践的な内容が特徴です。

★★★★★
5.0
子どもの発達について専門的な視点から学べて参考になりました。作業療法の可能性を感じることができ、子育てのヒントになりました。
★★★★☆
4.0
不登校の問題について新しい視点を得られました。専門家の具体的なアドバイスが実践的で、すぐに役立てられる内容でした。

ここがポイント!

  • 作業療法の専門知識による科学的アプローチ
  • 地域の健康問題に特化した実用的な内容
  • 現役の作業療法士による実践的な指導
  • 参加費無料でアクセスしやすい

放送大学沖縄学習センター 特別公開講演会

「生涯発達」を学ぶ!元琉球大学教授による高品質な講演

住所〒900-0021 那覇市泉崎1-20-1 沖縄県立図書館3階ホール
日時2025年7月5日(土)14:00~15:30
料金無料
アクセスゆいレール旭橋駅直結、県立図書館ビル内
問い合わせTEL 098-895-5952

放送大学沖縄学習センターが毎年夏に開催する公開講演会。2025年度は「老年学への招待一生涯発達から人生を考える一」をテーマに、元琉球大学教授の下地敏洋氏が生涯発達に基づく人間の心身の変化を解説します。遠隔授業の元祖である放送大学の特色を活かし、座学に加え映像教材を駆使した講演で、年齢を問わず誰もが最新の学術知見に触れられる機会を提供しています。

★★★★★
5.0
専門的な老年学のトピックをわかりやすく講義してもらえ、家族の世代間理解にも役立ちました。日常生活に役立つ知識が得られました
★★★★☆
4.0
図書館という知の拠点で学べるのが魅力的。静かな環境で集中できました。次回もぜひ参加したいです。

ここがポイント!

  • 放送大学の通信・面接授業ノウハウを活かした高品質な講演
  • 琉球大学附属図書館と連携した会場設営によりアクセス良好
  • 幅広い世代が参加できる生涯学習の機会
  • 無料で質の高い専門講演を受講可能

那覇市人材育成支援センターまーいまーいNaha・沖縄大学連携講座

国際理解を深める!ヨーロッパ文化から学ぶ異文化交流

住所〒902-0065 那覇市字上間549-1 人材育成支援センターまーいまーいNahaホール
日時2024年12月5日・12日・19日 (各19:00~20:30)
料金無料
アクセスゆいレール小禄駅からバス「上間」下車徒歩5分
問い合わせTEL 098-917-3314

那覇市と沖縄大学が連携して開講する全3回シリーズ。2024年度は「フランスのココが面白い」、「ドイツ文化の魅力」、「意外と知られていない英語発祥の国」をテーマに、同大学の金城豪准教授、西章准教授、伊藤丈志准教授がヨーロッパ文化の視座から異文化理解を深めます。社会人や中学生以上の市民に開かれた対面講座で、市民の国際感覚を醸成する場として好評を得ています。

★★★★★
5.0
大学教授の講義で、教科書では得られない生の文化情報を学べたのは貴重でした。ヨーロッパの多様な文化に触れられ、大変勉強になりました。
★★★★☆
4.0
家族で参加できる内容で、中学生の子どもも興味津々でした。親子で一緒に学べるのは素晴らしい機会だと思います。

ここがポイント!

  • 那覇市との包括連携による行政×大学の協働講座
  • 毎回異なる欧州文化を専門家が詳説
  • 先着制かつ無料のため参加障壁が低い
  • 中学生同伴で参加可能なユニバーサルデザイン

沖縄大学 地域研究公開講座

地域研究の最前線!沖縄の社会課題から歴史文化まで幅広く学ぶ

住所〒902-0065 那覇市字寄宮3-1 沖縄大学人文学部地域研究所
日時2024年7月10日~2025年2月27日 (全9回、主に木曜14:00~16:00)
料金無料
アクセスゆいレール壺川駅から徒歩10分
問い合わせTEL 098-832-5599

沖縄大学地域研究所が主催する研究成果公開講座。2024年度は「中国語・英語看板調査」、「災害時労働問題」、「非戦」、「離島教育」、「オーラルヒストリー」、「島コショウの伝統」、「臓器提供」、「奄美と喜界島のグスク」、「日米結婚・離婚・子どもの国際相談」など多彩な地域研究テーマを、教員や特別研究員が市民に向けてわかりやすく講演・討論形式で紹介します。

★★★★★
5.0
学術研究の最前線を市民講座として開放してくれる貴重な機会です。地域のリアルな課題について深く考えることができました
★★★★☆
4.0
専門用語も噛み砕いて説明してくれるので理解しやすく、初心者でも安心して参加できました。地域への関心が高まります。

ここがポイント!

  • 大学の研究班が手がけた最新の地域研究成果を直接聞ける
  • 対面・オンライン併用のハイブリッド開催
  • 社会課題から歴史文化まで幅広いテーマ設定
  • 参加無料で質疑応答や資料配布を実施

第1回アジア・太平洋バイオインフォマティクス合同会議(APBJC2024)市民講座

最先端科学を体験!感染症とAIの未来を那覇で学ぶ

住所〒900-0015 那覇市久茂地3-26-27 那覇文化芸術劇場 なはーと
日時2024年10月25日(木)13:20~14:30
料金無料
アクセスゆいレール県庁前駅から徒歩5分
問い合わせAPBJC運営事務局

APBJC2024最終日に那覇市と共催で実施された市民講座。パンデミックの教訓を踏まえ、琉球大学の山本和子教授が呼吸器感染症対策を、宮田龍太助教がAI時代のデータサイエンスを講演します。学会参加登録不要で、感染症とAIという先端研究領域に触れられる公開イベントとして広く市民に開放されています。

★★★★★
5.0
グローバルな研究者の話を那覇で聴ける貴重な機会でした。最新技術の裏側を知れて、とても刺激になりました。
★★★★☆
4.0
AI講演は基礎から丁寧で分かりやすく、専門外の私にも響きました。最先端の技術がどのように社会に役立つのかがよく分かりました。

ここがポイント!

  • 国際会議と連動したハイレベルな研究発表
  • 那覇文化芸術劇場という大規模会場で開催
  • 研究者との質疑応答タイムを設定
  • 参加自由で専門知識を気軽に学べる

沖縄国際大学 うまんちゅ定例講座「市民社会と法」

身近な法律を学ぶ!市民の権利義務を理解して、より良い社会へ

住所〒903-0213 西原町字千原1-1 沖縄国際大学キャンパス内
日時2025年度春期・秋期 全5回 (詳細は大学サイト参照)
料金無料
アクセスゆいレールてだこ浦西駅からタクシー10分
問い合わせTEL 098-892-1111 (大代表)

沖縄国際大学が地域住民向けに毎年企画する定例講座シリーズ。2025年度は「市民社会と法」をテーマに、法学部教員が憲法・行政法・民事法などを平易に解説します。地域の社会課題と法の関係を学ぶことで、市民としての権利・義務への理解が深まります

★★★★★
5.0
普段接点のない法学分野を理解するきっかけになりました。市民生活と法律の繋がりがよく分かり、とても有益でした。
★★★★☆
4.0
演習形式で具体的な事例に取り組め、実生活に役立つ知識を得られました。座学だけでなくディスカッションもあって、理解が深まりました。

ここがポイント!

  • 法学部教員による専門性の高い講義
  • 座学とディスカッションを組み合わせた双方向学習
  • 地域課題に即したケーススタディ
  • 無料で通年開催

沖縄国際大学 寄付講座シリーズ

産官学連携!沖縄の産業を学ぶ実践的カリキュラム

住所〒903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1-1 沖縄国際大学
営業時間/日時講座により異なる (公式サイト参照)
料金講座ごとに異なる (大学サイト参照)
アクセスゆいレールてだこ浦西駅からタクシー約10分
問い合わせTEL 098-892-1111 (大代表)

地域企業・団体と連携した産官学協働の寄付講座。2025年度開講科目には「グローバル・キャリア」、「沖縄の金融事情」、「メディアマーケティング入門」、「観光サービス実践入門」、「沖縄の航空事業と地域振興」などがあり、第一線の実務家が講師を務めます。実務経験に基づく知見を大学の学びに融合し、地域人材育成を図ることを目的としています。

★★★★★
5.0
JTA提供講座で那覇空港の裏側を視察でき、理解が深まりました。普段見ることのできない貴重な経験でした。
★★★★☆
4.0
金融事情講座で地域経済のリアルを学べ、仕事にも応用できました。専門的な内容を実践的に学ぶことができて良かったです。

ここがポイント!

  • 県内主要企業・機関と連携した実践的カリキュラム
  • 産業界トップ人材による講義・フィールドワーク
  • 講座ごとにシラバスや教材をWeb公開
  • 学部全学科に開放

沖縄女子短期大学公開講座×FPフォーラム

親子で学ぶ!楽しみながら家計管理の基礎をマスター

住所〒903-0117 西原町字翁長777 沖縄女子短期大学4階教室
日時2025年3月2日(日)10:00~11:30
料金無料
アクセスゆいレールてだこ浦西駅からバス20分
問い合わせTEL 098-882-9002

沖縄女子短期大学と日本FP協会沖縄支部が共催する親子向け金銭教育ワークショップ。第3回は「家庭でできる金銭教育」や「おこづかいゲーム」をテーマにAFP認定プランナーが講師を務め、楽しみながら家計管理の基礎を学びます。子どもと保護者の両方が参加できる実践型講座として好評を博しています。

★★★★★
5.0
おこづかいゲームで子どもの金銭感覚が自然に身につきました。親子で楽しく学べて、とても有益な講座でした。
★★★★☆
4.0
家庭での金銭教育のヒントが豊富で、すぐ実践できる内容でした。漠然としていた家計管理が、具体的に見えてきました。

ここがポイント!

  • プロFPによる専門的かつ実践的な金銭教育
  • 親子で参加できる体験型ワークショップ
  • 未来の金融リテラシー育成に貢献
  • 無料かつ事前予約制で安心参加

沖縄女子短期大学 リカレント講座「鎌田先生と語ろう~沖女の魅力~」

母校で再会!卒業生のための特別なリカレント教育

住所〒903-0117 沖縄県中頭郡西原町字翁長777 沖縄女子短期大学2階視聴覚室
日時2025年2月27日(木)18:30~20:00
料金無料
アクセスゆいレールてだこ浦西駅からバス約20分(「翁長」下車徒歩5分)
問い合わせTEL 098-882-9005

同大名誉教授の鎌田佐多子氏を招いた卒業生対象の公開講座。リカレント教育の一環として、大学への愛着と自己成長をテーマにトークセッションを実施します。卒業生同士のネットワーキングも兼ねた同窓向け公開講座です。

★★★★★
5.0
母校の教授と語り合う貴重な時間でした。大学時代を懐かしみながら学べたのは最高の体験です。
★★★★☆
4.0
お互いの近況を共有し、刺激を受けられる場として最高でした。卒業生同士の繋がりを深める良い機会です。

ここがポイント!

  • 名誉教授との対話で大学への愛着を再醸成
  • 同窓ネットワーク形成の場を提供
  • 無料で参加者を限定せず開放
  • リカレント教育のモデル事例

なは市民協働大学院 無料公開講座

まちづくりを深める!企画力と創造力を学ぶ実践型講座

住所〒900-0004 那覇市銘苅2-3-1 なは市民協働プラザ2階会議室1
日時2025年6月29日(日)14:00~17:00
料金無料
アクセスゆいレールおもろまち駅から徒歩15分
問い合わせTEL 098-917-3446

那覇市が主催する市民大学院事業のプレ公開講座。「地域課題×活動の魅力—不完全プランニングと+クリエイティブー」をテーマに、NPO理事長の大畑信幸氏を講師に招き、まちづくりに必要な企画力と創造力を学びます。市内在住・在勤・在学者に門戸を開く実践型講座への参加前ガイダンスとして実施されます。

★★★★★
5.0
プロの視点から学べるまちづくりのヒントが満載でした。実践的な企画の進め方がよく分かり、今後の活動に役立ちそうです。
★★★★☆
4.0
企画ワークで他参加者と議論でき、新しい発想を得られました。NPOの方の経験談も聞けて、とても勉強になりました。

ここがポイント!

  • 市民大学院の受講前公開講座として年1回開催
  • NPO実務者を招いたワークショップ形式
  • まちづくりプロジェクトの入門機会
  • 無料でオープンに開催

おきなわ県民カレッジ連携講座

沖縄の学びをまるっと体験!県内200以上の講座から自由に選べる

住所〒900-0029 那覇市旭町116-37 南部合同庁舎4階
営業時間各施設・講座により異なる
料金無料 ほか教材費等
アクセスゆいレール旭橋駅から徒歩約5分
問い合わせTEL 098-864-0474

おきなわ県民カレッジの認定連携講座の一つとして、大学・公民館等で実施される多彩な生涯学習プログラムです。那覇市内では沖縄大学連携講座、琉球大学公開講座、沖縄県立博物館学芸員講座など200超の講座が市内各施設で展開されています。受講履歴は「学びのパスポート」に登録、100単位取得ごとに奨励賞を授与する仕組みもあります。

★★★★★
5.0
県民カレッジの連携講座で琉球大学の講座にも参加でき、学びの幅が広がりました。色々な分野に興味が広がってとても良い経験になりました。
★★★★☆
4.0
学びのパスポート制度で自己管理しやすく、達成感もありました。自分のペースで学べて、着実に知識が身につきました。

ここがポイント!

  • 県内全域の連携講座を網羅するオープンシステム
  • 単位制による学習記録と奨励制度
  • 対面・オンラインの両方式を活用
  • 県民誰もが自由に選んで学べる

おすすめ公開講座ランキング!

  1. 1

    琉球大学公開講座

    国立大学の最新研究成果を学べる、幅広い分野の講座を提供。

    年間48講座という圧倒的なプログラム数を誇り、自然科学から人文社会科学、健康・福祉まで幅広い分野をカバーする点が最大の魅力です。多くが無料または低料金で受講でき、市民の参加障壁が低いことも高く評価されています。

  2. 2

    沖縄県立博物館・美術館公開講座

    沖縄の歴史、自然、文化に関する専門性の高い無料講座。

    県内最大級の文化施設が主催し、考古学、歴史、民俗、地質学など専門性の高いテーマを無料で提供しています。学芸員による解説は非常に質が高く、収蔵品や常設展と連動した体験型学習も充実しているため、幅広い層に支持されています。

  3. 3

    沖縄大学土曜教養講座

    1976年から続く歴史ある地域密着型講座。実践的な地域課題を学ぶ。

    1976年開講以来600回を超える歴史を誇り、地域に根差した信頼性の高さが評価されています。学長や教授、地域の第一線で活躍する講師陣が登壇し、完全無料かつ先着順で受講できるため、市民が集いやすく、生涯学習プログラムとして非常に優れています。

目的別おすすめ!

沖縄の文化・歴史を深く学びたい場合

琉球大学公開講座

沖縄特有の文化や歴史に特化した講座が豊富で、大学教授による最新研究を学ぶことができます。

琉球大学公開講座の詳細はこちら

語学力を高めたい場合

沖縄キリスト教学院大学公開講座

英語教育や国際理解に特化した専門機関で、実践的なスキルを少人数制で丁寧に指導してもらえます。

沖縄キリスト教学院大学公開講座の詳細はこちら

地域課題やまちづくりに関心がある場合

なは市民協働大学

地域づくりを実践的に学ぶプログラムで、地域調査から企画、成果発表まで体験できます。

なは市民協働大学の詳細はこちら

芸術や伝統工芸に触れたい場合

沖縄県立芸術大学芸術文化研究所

沖縄唯一の芸術系大学が主催する講座で、伝統芸能や工芸技術の実技指導も体験できます。

沖縄県立芸術大学芸術文化研究所の詳細はこちら

健康や福祉に関する知識を深めたい場合

沖縄県立看護大学公開講座

地域の保健医療に関する専門知識を市民に提供しており、最新の看護学研究成果も無料で学べます。

沖縄県立看護大学公開講座の詳細はこちら
目次