沖縄の温暖な気候と豊かな自然が育む、多種多様な産業。今回は、そんな沖縄の中心地・那覇市で無料で楽しめる工場見学スポット「Part2」として、バラエティ豊かな10施設を厳選してご紹介します。ジュースや泡盛、ガラス工芸からお菓子、コーヒーまで、普段目にすることのない製造工程を間近で見学し、知的好奇心を満たしませんか?家族みんなで楽しめる社会科見学スポットの魅力をたっぷりお伝えします。

No.施設名住所営業時間料金アクセス簡単な説明
11沖縄フルーツらんどジュース工場那覇市松川2-12-110:00~17:00 (見学受付は~16:00)無料那覇バスターミナルより「フルーツランド前」下車すぐ沖縄県産果実を使った100%ジュースの製造ラインを見学
12南国酒造 首里蒸留所那覇市首里崎山町1-79:30~17:00 (要予約)無料モノレール首里駅より徒歩10分泡盛発祥の地・首里に構える蒸留所で製造工程や試飲体験
13琉球ガラス匠工房那覇市字与儀424-110:00~18:00 (体験受付は~17:00)無料ゆいレール壺川駅より徒歩8分琉球ガラスの製作現場をガラス越しに見学、手作り体験も可能
14おきなわハム 那覇工場那覇市首里末吉町2-1239:00~16:00 (工場稼働日)無料 (要事前予約)首里駅より車で5分沖縄県産豚肉を使用したハム・ソーセージの製造ラインを見学
15伊佐製餡 那覇工場那覇市古波蔵4-1-109:00~17:00 (要予約)無料那覇バスターミナルより「古波蔵入口」下車徒歩5分沖縄県産黒糖と北海道産小豆を使った餡の製造工程を見学
16お菓子御殿 那覇工場那覇市港町1-1-59:30~18:00 (見学自由)無料那覇空港より車で10分人気土産「紅いもタルト」などの製造工程を見学、試食も可能
17Sunrise Coffee Roasters コーヒー工場那覇市久茂地2-5-1910:00~17:00 (予約制)無料美栄橋駅より徒歩3分世界各国から仕入れた生豆を焙煎する工場、試飲体験も可能
18首里織会館(機織り工房)那覇市首里赤田町2-19:00~18:00無料首里城公園より徒歩7分琉球王朝時代から続く染織技術「首里織」の実演見学
19沖縄製粉 那覇工場那覇市高良3-12-810:00~16:00 (要予約)無料那覇バスターミナルより「高良入口」下車徒歩6分沖縄県産サトウキビの搾汁から生まれる砂糖を使う製粉工場
20那覇市特産品開発センター(塩加工場)那覇市首里汀良町4-459:00~17:00無料首里駅より徒歩5分沖縄近海の海水を原料にした「泡塩」や「雪塩」の製造工程を公開

沖縄フルーツらんどジュース工場

採れたて果実がジュースになるまで!南国の恵みを五感で感じる見学スポット

住所沖縄県那覇市松川2-12-1
営業時間10:00~17:00 (見学受付は~16:00)
料金無料
アクセス那覇バスターミナルより「フルーツランド前」下車すぐ

沖縄県産の豊かな果実、特にパイン、マンゴー、グアバなどを100%使用したフレッシュジュースの製造ラインを間近で見学できます。工場では、収穫された果実が原料選別、搾汁、充填、包装されるまでの一連の工程を、解説付きで分かりやすく紹介しています。衛生管理室や品質検査コーナーも併設されており、ジュースが安全に製品化されるまでの徹底したこだわりを感じられます。

★★★★★
5.0
大きな搾汁機が動く様子は、本当に迫力満点でした!子どもたちも目を輝かせて「すごいね!」と大興奮。普段飲んでいるジュースが、こんな風に作られているんだと、とても勉強になりました。
★★★★☆
4.0
見学後には、搾りたてのトロピカルジュースを試飲させていただきました。その新鮮な味わいに感動!スーパーで買うジュースとは一味も二味も違って、本当に美味しかったです。お土産にも買って帰りました。

ここがポイント!

  • 地元農家との一貫契約栽培により、原料の鮮度が非常に高いです。
  • 充填工程では、最新の自動化ラインを間近で体感できます。

南国酒造 首里蒸留所

琉球泡盛の奥深い世界へ!伝統と革新が息づく酒造りの現場

住所沖縄県那覇市首里崎山町1-7
営業時間9:30~17:00 (要予約)
料金無料
アクセスモノレール首里駅より徒歩10分

泡盛発祥の地として知られる首里に位置する南国酒造の直営蒸留所では、沖縄の誇る伝統的な酒「泡盛」の製造工程を見学できます。黒麹と白麹の比較、そして甕(かめ)貯蔵庫の見学は、泡盛が時間をかけて熟成されていく過程を肌で感じさせてくれます。見学の最後には、古酒(クース)の試飲体験もあり、その奥深い味わいを堪能できます。年間を通して一般公開イベントも開催され、泡盛の魅力を多角的に発信しています。

★★★★★
5.0
ただ製造風景を見るだけでなく、泡盛の歴史や文化についての説明がとても丁寧で、深い知識を得ることができました。沖縄の歴史と密接に関わっているお酒なんだと改めて感じました。
★★★★★
5.0
試飲でいただいた10年ものの古酒が、驚くほどまろやかで芳醇な香りでした。これまで泡盛はあまり飲まなかったのですが、これを機に好きになりました!お土産に買って帰るのをおすすめします。

ここがポイント!

  • 琉球王朝時代から続く伝統的製法を現在も維持しており、そのこだわりを学べます。
  • 蒸留機や甕貯蔵庫の保存状態が良好で、歴史を感じる空間を体験できます。

琉球ガラス匠工房

煌めく沖縄の宝!職人の技が光る琉球ガラスの世界を体験

住所沖縄県那覇市字与儀424-1
営業時間10:00~18:00 (体験受付は~17:00)
料金無料
アクセスゆいレール壺川駅より徒歩8分

沖縄の伝統工芸品である琉球ガラスの製作現場を、ガラス越しにじっくり見学できます。熟練の職人たちが吹き竿を操り、溶けたガラスを型に吹き込む一連の工程は、まるで芸術作品が生まれる瞬間のようです。各工程には丁寧な解説が付き、琉球ガラスの魅力と奥深さを深く理解できます。見学後は、手作り体験(有料)も楽しめるので、自分だけのオリジナルガラス作品を作る貴重な思い出作りも可能です。

★★★★★
5.0
職人さんの手さばきが本当に見事で、一瞬たりとも目を離せませんでした。熱いガラスがみるみるうちに形になっていく様子は、まさに職人技の極み!とても感動しました。
★★★★☆
4.0
見学だけでなく、自分だけの琉球ガラスを作れる体験ができたのが良かったです。色や形を選べるのが楽しく、完成品を選ぶ時間も充実していました。沖縄の素敵な思い出になりました。

ここがポイント!

  • 吹きガラスから仕上げまで、琉球ガラスの一貫した製作工程を見学できます。
  • 見学デッキから自由に撮影可能なので、SNS映えする写真も撮れます。

おきなわハム 那覇工場

沖縄の恵みをハム・ソーセージに!美味しさの秘密に迫る工場見学

住所沖縄県那覇市首里末吉町2-123
営業時間9:00~16:00 (工場稼働日)
料金無料 (要事前予約)
アクセス首里駅より車で5分

沖縄県産の豚肉を贅沢に使用した、ハムやソーセージの製造ラインを公開しています。原料の受け入れから、塩漬け、燻製、そしてパッケージングに至るまで、一連の製造工程を詳しく見学できます。特に、衛生管理室での菌検査やスモークハウスの内部見学は、製品の安全性と品質へのこだわりを感じさせてくれます。事前予約が必要ですが、沖縄の食文化を支えるハム作りの舞台裏を覗いてみましょう。

★★★★★
5.0
工場に入ると、スモークハムの香ばしい匂いが漂っていて、それだけで食欲をそそられました!見学中も、美味しそうな香りに包まれて、ずっとお腹がグーグー鳴っていましたね。
★★★★☆
4.0
製品が次々とパッケージされていく作業を間近で見ることができて、とても驚きました。手際の良い作業に、職人さんの技術の高さを感じました。普段食べているハムがどうやってできているか分かって良かったです。

ここがポイント!

  • 県内豚ブランド「OKINAWA PORK」を使用しており、地元の食材へのこだわりが強いです。
  • スモーク香の体験コーナーが完備されており、五感で製造工程を体感できます。

伊佐製餡 那覇工場

あんこの甘い誘惑!和菓子を支える餡づくりの伝統と技術

住所沖縄県那覇市古波蔵4-1-10
営業時間9:00~17:00 (要予約)
料金無料
アクセス那覇バスターミナルより「古波蔵入口」下車徒歩5分

伊佐製餡では、沖縄県産の黒糖と北海道産の小豆を贅沢に使用した、風味豊かな餡の製造工程を公開しています。豆を煮て裏ごし、加糖、冷却、そして包装に至るまで、全行程をガラス越しに詳細に観察できます。和菓子店向けの大容量ラインを間近で見ることができ、あんこが作られる丁寧な工程に感動すること間違いなしです。日本の伝統的な甘味を支える、あんこ作りの奥深さに触れてみませんか。

★★★★★
5.0
小豆の炊き上がりの温度管理が、想像以上に細かくて専門的でした。あんこの味の決め手となる重要な工程を学べて、とても勉強になりました。職人さんのこだわりを感じます。
★★★★☆
4.0
見学の後に、できたての餡を試食できるコーナーがあり、これが本当に嬉しかったです!甘さ控えめで上品な味わいで、とても美味しかったです。あんこ好きにはたまらない体験でした。

ここがポイント!

  • 国内外の和菓子店にも卸している高品質な餡の製造現場を見学できます。
  • 徹底した衛生管理が施されたクリーンルーム内で製造されており、安心・安全なものづくりを間近に感じられます。

お菓子御殿 那覇工場

沖縄銘菓の殿堂!紅いもタルトができるまでを五感で楽しむ

住所沖縄県那覇市港町1-1-5
営業時間9:30~18:00 (見学自由)
料金無料
アクセス那覇空港より車で10分

沖縄の人気土産「紅いもタルト」をはじめとする様々なお菓子の製造工程をガラス越しに公開しています。原料の搬入から生地の成型、焼成、そして仕上げ包装まで、一連の作業を迫力満点で見学できます。工場内には試食コーナーも完備されており、できたての美味しいお菓子を味わうことができます。お土産選びにも最適な大型店舗が併設されているので、観光客にも地元の方にもおすすめのスポットです。

★★★★★
5.0
焼きたての紅いもタルトの香りが工場中に漂っていて、本当にたまりませんでした!その香りに誘われて、ついつい大量に買ってしまいました。焼きたてが食べられるのは最高ですね。
★★★★★
5.0
見学後に試食した無料の紅いもソフトクリームが絶品でした!濃厚な紅いもの風味と、ひんやりとした口どけが最高で、沖縄の暑い日にはぴったりでした。ぜひ一度は食べてみてほしいです。

ここがポイント!

  • 沖縄の人気商品ラインを一度に効率良く見学できます。
  • 大型土産店が併設されており、試食も自由に楽しめるため、お土産選びにも最適です。

Sunrise Coffee Roasters コーヒー工場

最高の1杯を求めて!世界の豆が沖縄で香ばしく焙煎される秘密

住所沖縄県那覇市久茂地2-5-19
営業時間10:00~17:00 (予約制)
料金無料
アクセス美栄橋駅より徒歩3分

世界各国から厳選された生豆を仕入れ、熟練の技術で焙煎するコーヒー工場です。焙煎機の仕組みや、カッピング(試飲)体験を通じて、コーヒー豆の焙煎プロセスや温度管理、豆ごとの香りの違いについて詳しく学ぶことができます。コーヒー愛好家はもちろん、普段何気なく飲んでいるコーヒーの奥深さを知りたい方にもおすすめの場所です。予約制なので、事前に連絡して訪れてみましょう。

★★★★★
5.0
プロの焙煎技術を間近で見ることができて、本当に感動しました。豆の種類による焙煎の違いや、香りの変化など、奥深いコーヒーの世界に引き込まれました。
★★★★★
5.0
焙煎したての豆を使ったコーヒーを試飲させていただきましたが、その衝撃的な美味しさにびっくり!普段飲んでいるものとは全く別物で、香りの豊かさに驚きました。忘れられない一杯です。

ここがポイント!

  • 小ロット焙煎にこだわっており、多彩な豆ラインナップとその特徴を深く学べます。
  • 焙煎プロのレクチャー付きで、専門的な知識も分かりやすく解説してもらえます。

首里織会館(機織り工房)

色鮮やかな琉球の美!伝統を紡ぐ首里織の技と心に触れる

住所沖縄県那覇市首里赤田町2-1
営業時間9:00~18:00
料金無料
アクセス首里城公園より徒歩7分

琉球王朝時代から受け継がれる貴重な染織技術「首里織」の機織り実演を間近で見学できます。絣(かすり)模様の糸づくりから、実際に織機で布が形作られていくまでの工程を丁寧に解説しています。色糸や染料についての説明も聞け、首里織の奥深い歴史と技術に触れることができます。色鮮やかな糸が織りなす美しい模様は、まさに芸術品。沖縄の伝統文化を体験できる貴重な場所です。

★★★★★
5.0
色糸の染め分け工程が、本当に細かくて驚きました。一本一本の糸に込められた職人さんの情熱を感じましたね。気の遠くなるような作業に、ただただ感心するばかりでした。
★★★★★
5.0
出来上がった反物の色彩の豊かさに圧倒されました。伝統的な織物ですが、現代にも通じる美しさがあり、とても感動しました。沖縄の文化の素晴らしさを再認識できる場所です。

ここがポイント!

  • 伝統技術を守る匠の工房をガラス越しに公開しており、間近で職人の技を見学できます。
  • 織機の実演解説が分かりやすく丁寧で、初めての方でも首里織の魅力に触れやすいです。

沖縄製粉 那覇工場

沖縄の食卓を支える!サトウキビから生まれる粉の魔法

住所沖縄県那覇市高良3-12-8
営業時間10:00~16:00 (要予約)
料金無料
アクセス那覇バスターミナルより「高良入口」下車徒歩6分

沖縄県産のサトウキビの搾汁から生まれる砂糖を主原料に、小麦粉やパンケーキミックスなどの粉製品が作られる工場を見学できます。配合、粉砕、篩(ふるい分け)、そしてパッケージングまで、一連の製造工程をじっくりと見学できます。普段何気なく使っている粉製品が、どのような過程を経て作られているのかを学ぶことができ、食への関心が深まること間違いなしです。予約が必要なので、事前に確認して訪れてみましょう。

★★★★★
5.0
工程ごとに粉質を測定する品質管理が、とても印象的でした。徹底した品質へのこだわりを感じ、普段使う粉製品への信頼感がさらに高まりました。安心して使えますね。
★★★★☆
4.0
粉を扱う場所なので、粉の舞いがすごくて、子どもたちも「わー!」と大はしゃぎでした。普段見ることのない光景に、大人も子どもも楽しめる工場見学でしたよ。

ここがポイント!

  • 地産素材を活かした製粉ノウハウを間近で学ぶことができます。
  • 実演を交えた分かりやすい解説があり、製造工程を深く理解できます。

那覇市特産品開発センター(塩加工場)

沖縄の恵みを凝縮!「泡塩」「雪塩」が生まれる神秘の工場

住所沖縄県那覇市首里汀良町4-45
営業時間9:00~17:00
料金無料
アクセス首里駅より徒歩5分

沖縄近海の清らかな海水を原料に、「泡塩」や「雪塩」といった独特の塩を製造している工場です。濾過から煮詰め、結晶化、そして乾燥、パッケージングに至るまで、一連の製造工程を公開しています。塩づくり体験(有料)プログラムもあり、自分で塩を作る貴重な経験もできます。沖縄の美しい自然が育んだ塩の魅力を、五感で感じてみませんか。

★★★★★
5.0
雪塩のサラサラ感が、製造場でどのようにして生まれるのかよく理解できました。普段使っている塩の裏側を知ることができて、とても興味深かったです。
★★★★★
5.0
自分で塩づくり体験をしました!世界に一つだけのMY塩が作れて、最高の思い出になりました。子どもも大喜びで、自由研究にもぴったりだと思います。

ここがポイント!

  • 地元那覇市が推奨する特産品の一貫製造を行っており、高い品質基準を保っています。
  • エコな製塩方法を実演しており、環境に配慮した取り組みを学ぶことができます。

おすすめ那覇の工場見学ランキングTOP3!

  1. 1

    お菓子御殿 那覇工場

    那覇空港から車で10分とアクセス抜群!沖縄銘菓「紅いもタルト」の製造工程をガラス越しに間近で見学できます。生地の成型から焼成、包装まで、迫力満点の製造ラインは必見です。

    製造ラインから漂う焼きたての紅いもタルトの香ばしさは格別で、見学後は無料の試食や紅いもソフトも存分に堪能できる点が決め手です。予約不要で自由に見学でき、国際通り松尾店にも併設工場があるため、気軽に立ち寄れるのも魅力。見学だけでなくショッピングやカフェ利用も楽しめるため、幅広い層から高い支持を得ています。

  2. 2

    沖縄フルーツらんどジュース工場

    沖縄県産のパインやマンゴーなど、厳選された果実を使った100%ジュースの製造ラインをガイド付きで巡ります。原料選別から充填まで、全ての工程を間近で体感できます。

    工場見学後には、搾りたてジュースの試飲があり、トロピカルな味わいが大好評です。自然光が差し込む明るい工場内で、見学動線も分かりやすく整備されており、子どもから大人まで楽しめる工夫が凝らされています。遊び感覚の展示や試飲体験が高く評価され、満足度の高さが光るスポットです。

  3. 3

    琉球ガラス匠工房

    那覇市与儀に位置するガラス工房で、熟練の職人による吹きガラスの技法をガラス越しに見学できます。解説付きで、琉球ガラスの奥深い世界に触れることができます。

    伝統的な琉球ガラスの「吹き→成形→仕上げ」という一連の製法を一貫して見せる見学プログラムが好評です。体験デッキからは撮影もOKで、SNS映えする写真も撮れます。スタッフの丁寧な対応と、豊富なデザインのガラス製品が支持されており、来店者からは「大満足」の声が多数寄せられています。

目的別おすすめ!

美味しい試食・試飲を存分に楽しみたい場合

お菓子御殿 那覇工場

焼きたての紅いもタルトの香り漂う工場内で、無料の試食や紅いもソフトを心ゆくまで堪能できます。沖縄フルーツらんどジュース工場では、搾りたての新鮮なトロピカルジュースを試飲でき、その美味しさに感動すること間違いなし!南国酒造 首里蒸留所では、奥深い古酒の試飲体験ができ、大人の社会科見学にぴったりです。

お菓子御殿 那覇工場 沖縄フルーツらんどジュース工場 南国酒造 首里蒸留所 Sunrise Coffee Roasters コーヒー工場

沖縄ならではの伝統文化を深く体験したい場合

琉球ガラス匠工房

沖縄を代表する工芸品、琉球ガラスの製作現場を間近で見学できます。職人の巧みな技と、ガラスが形になるまでの過程は圧巻です。首里織会館では、琉球王朝時代から続く伝統的な染織技術「首里織」の実演を見学し、色鮮やかな織物が生まれる工程を深く学ぶことができます。沖縄の歴史と文化が息づく場所で、心に残る体験をしてみませんか。

琉球ガラス匠工房 首里織会館(機織り工房)

普段の食卓に並ぶものの製造過程を知りたい場合

おきなわハム 那覇工場

沖縄県産豚肉を使ったハムやソーセージがどのように作られるか、原料の受け入れからパッケージングまで見学できます。伊佐製餡 那覇工場では、和菓子に欠かせない「あんこ」が作られる全工程を、沖縄製粉 那覇工場では砂糖や小麦粉製品の製造過程を学ぶことができます。そして那覇市特産品開発センター(塩加工場)では、沖縄の海から生まれる「泡塩」「雪塩」の製造工程を見学でき、食の安全やこだわりを実感できます。

おきなわハム 那覇工場 伊佐製餡 那覇工場 沖縄製粉 那覇工場 那覇市特産品開発センター(塩加工場)
目次