沖縄の首府、那覇には、古くから人々が祈りを捧げ、特別な力を感じてきたパワースポットが数多く存在します。琉球王国時代からの歴史を今に伝える聖地から、現代の人々の心を癒す場所まで、その魅力は尽きません。この記事では、那覇市内の代表的なパワースポット12カ所を厳選し、それぞれの基本情報から、訪れることで得られるご利益、そして実際に訪れた方のリアルな口コミまで、詳しくご紹介します。あなたの心と体に活力を与える、那覇の聖地巡りの旅へ出かけましょう。
店名 | 住所 | 営業時間/参拝時間 | 料金 | アクセス |
---|---|---|---|---|
波上宮 | 沖縄県那覇市若狭1-25-11 | 9:00~17:00 (無休) | 無料 | 県庁前駅よりバス「西武門」徒歩3分 |
沖宮 (天燈山御嶽含む) | 沖縄県那覇市奥武山町44 | 参拝24時間/社務所9:00~17:00 | 無料 | 奥武山公園駅徒歩3分 |
安里八幡宮 | 沖縄県那覇市安里3-19-14 | 授与所10:00~15:00 (土日祝可、木曜休) | 無料 | 安里駅徒歩8分 |
沖縄県護国神社 | 沖縄県那覇市奥武山町44 | 境内自由 (祈願9:30~16:00) | 無料 | 奥武山公園駅徒歩5分 |
首里森御嶽 | 沖縄県那覇市首里金城町1-2 (首里城公園内) | 無料区域8:00~18:30/有料区域8:30~18:00 | 無料 | 首里駅徒歩15分/首里城前バス停徒歩1分 |
園比屋武御嶽石門 | 沖縄県那覇市首里金城町1-2 (首里城公園内) | 首里城開園時間に準ずる | 無料 | 首里駅徒歩15分 |
首里観音堂 (慈眼院) | 沖縄県那覇市首里山川町3-1 | 9:00~18:00 | 無料 | 市立病院前駅徒歩18分/バス「儀保」徒歩5分 |
真玉森御嶽 | 沖縄県那覇市首里当蔵町3-1 (首里城公園内) | 4-6月・10-11月8:00-19:30 / 7-9月8:00-20:30 / 12-3月8:00-18:30 | 無料 | 首里駅徒歩10分/首里城前バス停徒歩1分 |
世持神社 | 沖縄県那覇市奥武山町52 (奥武山公園内/波上宮境内仮宮) | 参拝24時間/社務所9:00-17:00 | 無料 | 奥武山公園駅徒歩3分 |
玉陵 | 那覇市首里金城町1-3 | 9:00~18:00 (入場締切17:30/年中無休) | 大人300円/小人150円 | 首里駅徒歩15分 |
内金城御嶽 | 那覇市首里金城町3 | 常時開放 | 無料 | 首里駅徒歩15分 |
末吉宮 | 那覇市首里末吉町1-3-1 (末吉公園駐車場) | 9:00~21:00 (公園閉園まで) | 無料 | 儀保駅徒歩5分 |
波上宮(なみのうえぐう)
那覇の海を見守る、崖の上の総鎮守様

住所 | 沖縄県那覇市若狭1-25-11 |
---|---|
営業時間 | 9:00~17:00 (無休) |
料金 | 境内自由 |
アクセス | ゆいレール県庁前駅よりバス「西武門」下車徒歩3分/那覇空港からタクシー約10分 |
那覇総鎮守として、崖の上にそびえ立つ朱色の美しい神社です。熊野三所権現を主祭神とし、琉球王府時代から航海安全、豊漁、豊穣を祈願する重要な拠点でした。南国らしいヤシの緑と本殿のコントラストが印象的で、初詣や「なんみん祭」の時期には、県内外から多くの参拝者が訪れます。境内から見下ろす那覇港と波の上ビーチの眺めは、まさに絶景です。
ここがポイント!
- 全国でも珍しい琉球国新一の宮に認定された格式高い神社
- 海岸沿いの断崖絶壁に位置し、圧倒的な大地のパワーを感じられるロケーション
- 年間を通じて多彩な例祭や行事が開催され、訪れるたびに異なる体験が楽しめる
沖宮(おきのぐう)/ 天燈山御嶽
琉球八社の一つ、神秘的な天燈山御嶽で浄化のパワーを体感

住所 | 沖縄県那覇市奥武山町44 (奥武山公園内) |
---|---|
社務所受付 | 9:00~17:00 |
参拝 | 24時間可能 |
料金 | 境内自由 |
アクセス | ゆいレール奥武山公園駅徒歩3分/壺川駅徒歩5分 |
1451年に創建された琉球八社の一つで、航海安全の霊木を御祭神としています。かつては国王や聞得大君が巡拝した神聖な場所でした。本殿の隣にある天燈山御嶽へ続く石段を上ると、琉球最古の神地が広がり、その霊気と開放的な眺望から強烈なパワーを感じられます。境内には多くの摂社や末社があり、カフェも併設されているので、参拝後にはゆっくりと過ごすことができますよ。
ここがポイント!
- 最古の神地「天燈山御嶽」で圧倒的な浄化力を得られる
- 琉球八社として、かつて王府から手厚く保護された格式高い聖地
- 8ヶ所の参拝所を巡る「奥武山パワー巡り」で様々なご利益を授かれる
安里八幡宮(あさとはちまんぐう)
那覇市街に佇む、武運と縁結びの歴史ある社

住所 | 沖縄県那覇市安里3-19-14 |
---|---|
授与所 | 10:00~15:00 (土日祝含、木・仏滅は休) |
料金 | 無料 |
アクセス | ゆいレール安里駅徒歩約8分 |
1466年、尚徳王が鬼界島遠征の戦勝を祈願して弓矢を奉納したのが始まりとされる、琉球八社の一つです。応神天皇、神功皇后、玉依姫命を祀り、那覇市街の氏神様として地域に深く根ざしています。武運長久や縁結びを願う多くの参拝者が絶えません。境内はコンパクトながらも、歴史の香りが漂う趣のある佇まいが魅力です。
ここがポイント!
- 琉球八社のなかでも武運祈願の原点とされた聖地
- 地元に根ざした氏神様として、地域のお祭りにも深く関わっている
- 無料で授与品が豊富に用意されており、気軽に立ち寄れる
沖縄県護国神社(おきなわけんごこくじんじゃ)
全国最南端、沖縄の英霊を祀る荘厳な慰霊の地

住所 | 沖縄県那覇市奥武山町44 |
---|---|
お守授与 | 9:00~17:00 (祈願は9:30~16:00) |
料金 | 境内自由 |
アクセス | ゆいレール奥武山公園駅徒歩5分/壺川駅徒歩5分 |
1936年に招魂社として創建され、沖縄戦で散華された英霊を祀る全国最南端の護国神社です。奥武山公園の高台に位置し、厳かな雰囲気の中で戦没者の慰霊と平和への祈りが捧げられています。初詣には約26万人もの人々が訪れるほど、地元の方々に親しまれています。境内には、台湾出兵犠牲者慰霊碑など、多くの歴史碑が点在しており、歴史の重みを感じることができます。
ここがポイント!
- 全国的にも珍しい、沖縄の歴史と慰霊を伝える重厚な空間
- 奥武山公園の豊かな緑に包まれ、静寂な環境で心ゆくまで参拝できる
- 例大祭や慰霊の日には法要が執り行われ、特別な荘厳さを感じられる
首里森御嶽(すいむいうたき)
首里城内に眠る、琉球王国の王家最重要の聖域

住所 | 〒903-0815 那覇市首里金城町1-2 (首里城公園内) |
---|---|
参拝時間 | 首里城公園開園時間に準ずる (無料区域8:00〜18:30/有料区域8:30~18:00) |
料金 | 無料 |
アクセス | ゆいレール首里駅徒歩15分/首里城前バス停徒歩1分 |
琉球開闢七御嶽の一つで、首里城築城以前から聖域とされた王家最重要の拝所です。奉神門と守礼門の間の広場「下之御庭」に位置し、かつては城内のノロが国家儀礼で参拝していました。現在は復元中の正殿越しに望むことができる遺構として、神聖視されています。琉球の歴史と信仰の原点を感じられる、貴重な場所です。
ここがポイント!
- 琉球王国の宗教儀礼の原点を伝える貴重な遺構
- 首里城公園内にありながら無料で見学できる
- 城郭と一体となった神聖な空間で、歴史の重みを感じられる
園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)
世界遺産にも登録された、琉球の歴史を物語る石造りの門

住所 | 〒903-0815 那覇市首里金城町1-2 (首里城公園内) |
---|---|
見学時間 | 首里城公園開園時間に準ずる (無料区域8:00~18:30) |
料金 | 無料 |
アクセス | 首里城前交差点徒歩3分/ゆいレール首里駅徒歩15分 |
1519年に尚真王が城外へ出かける際に、道中の安全と安泰を祈願するために建立した石門です。国の重要文化財であり、世界遺産の構成資産としても登録されています。首里城正殿へ続く参道の入口に位置し、その威厳ある佇まいが特徴です。唐破風屋根と琉球石灰岩の組み合わせは、日本と中国様式が融合した沖縄独自の石造建築の美しさを示しています。
ここがポイント!
- 世界遺産構成資産としての重厚な文化財的価値
- 料金や時間の制限なく、自由に散策して歴史に触れられる
- 石門の背後に広がる鬱蒼とした森が、その場所の神秘性をより一層高めている
首里観音堂(しゅりかんのんどう/慈眼院)
那覇市街を一望、心身浄化を促す由緒あるお寺

住所 | 〒903-0825 那覇市首里山川町3-1 |
---|---|
拝観時間 | 9:00~18:00 |
料金 | 無料 |
アクセス | 那覇バスターミナルよりバス25分「儀保」下車徒歩5分/ゆいレール市立病院前駅徒歩18分 |
1618年、尚久王が佐敷王子の無事帰国を祈願して建立した、臨済宗妙心寺派の寺院です。ご本尊は千手観音菩薩で、琉球王国時代から海運安全、家内安全、交通安全の祈願拠点として親しまれてきました。境内からは那覇市街や慶良間諸島を一望でき、心身の浄化の場としても知られています。
ここがポイント!
- 琉球王府の王室主催行事にもゆかりのある、由緒正しい歴史を持つ
- 素晴らしい眺望とともに、心身を清める「見晴らしの浄化力」を得られる
- ご本尊の千手観音様から、手厚いご祈願の体験ができる
真玉森御嶽(まだまむいうたき)
琉球開闢の聖地、首里城内の最も重要な拝所

住所 | 〒903-0815 沖縄県那覇市首里当蔵町3-1 (首里城公園内) |
---|---|
営業時間 | 4~6月・10~11月 8:00~19:30/7~9月 8:00~20:30/12~3月 8:00~18:30 (休園日なし) |
料金 | 無料 |
アクセス | ゆいレール「首里駅」徒歩約10分/那覇バスターミナルから「首里城前」下車徒歩1分 |
真玉森御嶽は、琉球開闢七御嶽の一つで、首里城内「京の内」の洞窟にある最重要の聖地とされています。創建は不明ですが、アマミキヨが造ったと伝わる琉球王国最古の聖域の一つで、かつては雨不足の際に雨乞いの儀式が行われたとされています。奉神門を抜けた先の城壁際に位置し、王妃や世子がクーデターから逃れ隠れた洞穴とも伝えられています。洞窟を覆う緑陰と石灰岩が織りなす神秘的な空間は、歴史と霊力を今に伝える場所です。
ここがポイント!
- 琉球開闢七御嶽の一つで、王国最高位の聖域として特別な歴史を持つ
- 雨乞い儀式や王権交代の悲劇伝承が秘められた、歴史的重層感のある場所
- 首里城内の「京の内」という中心部に位置し、強い霊力が集中している
世持神社(よもちじんじゃ)
沖縄産業振興の恩人を祀る、沖縄の繁栄を祈る社

住所 | 沖縄県那覇市奥武山町52 (奥武山公園内/波上宮境内仮宮) |
---|---|
参拝時間 | 24時間 (社務所9:00~17:00) |
料金 | 無料 |
アクセス | ゆいレール「奥武山公園駅」徒歩約3分/壺川駅徒歩5分 |
1937年に創建された、琉球産業振興に貢献した野国総管、儀間真常、蔡温の三恩人を祀る神社です。社名の「世持」は「豊かなる御世、平和なる御世を支え持つ」という沖縄古語に由来しています。戦後は波上宮境内に仮宮を設け、奥武山へ再建されました。境内は小規模ながら、頒布される御朱印やお守りを目当てに多くの参拝者が訪れます。砂糖業界、林業界、教育界からの崇敬も厚い、地域に根ざした神社です。
ここがポイント!
- 沖縄産業振興に貢献した三恩人を祀る唯一無二の神社
- 奥武山公園内に位置し、他の琉球八社との巡拝もしやすい立地
- 波上宮の社務所で御朱印が受け取れるため、利便性が高い
玉陵(たまうどぅん)
琉球王国の栄華を今に伝える、世界遺産の王族墓

住所 | 〒903-0815 那覇市首里金城町1-3 |
---|---|
観覧時間 | 9:00~18:00 (入場締切17:30/年中無休) |
料金 | 大人300円/小人(中学生以下)150円 (団体20名以上割引あり) |
アクセス | ゆいレール首里駅徒歩15分/琉球バス「首里城公園入口」下車徒歩5分 |
1501年に尚真王が父・尚円王の遺骨を改葬するために築造され、以後第二尚氏王統の王族墓所となった石造建造物です。三室構成の墓室には、洗骨後の王と王妃、宮廷の家族、洗骨前の遺骸が安置されていました。地下の奉円館には資料展示室が併設されており、陵墓の構造や琉球王国の埋葬儀礼について学ぶことができます。1974年から1977年に復旧工事が行われ、2000年には世界遺産に、2018年には国宝に指定されました。戦火を免れた石積みの美しさと王国の重厚な歴史を今に伝えています。
ここがポイント!
- 沖縄初の国宝建築であり、世界遺産にも登録された王家墓所としての格式高い雰囲気
- 地下資料展示室で陵墓構造や洗骨儀礼について事前学習ができる充実した施設
- 首里城とセットで巡りやすく、歴史を深く学べる立地
内金城御嶽(うちかなぐすくうたき)
鬼餅伝説発祥の地、森全体が聖域の静寂パワースポット

住所 | 〒903-0815 那覇市首里金城町3 |
---|---|
参拝時間 | 常時開放(※石畳道からの散策路) |
料金 | 無料 |
アクセス | ゆいレール首里駅徒歩15分/石畳前バス停徒歩5分 |
首里城下町の石畳道を進むと、鬱蒼とした森の中に佇む大アカギの御嶽があります。推定樹齢200~300年の大木は神木として崇拝され、石囲いの中に祀られた三基の石が趣を添えています。琉球国由来記にも記される古来の聖域で、旧暦12月8日の鬼餅行事の発祥地としても知られています。月桃の葉に包んだ餅を軒に下げて邪気祓いを行う伝承も残る、神秘的な場所です。
ここがポイント!
- 鬼餅伝説発祥の地として伝わる神秘的な聖地
- 森全体が信仰の場となっており、格式高い御嶽としての存在感がある
- 那覇市街の喧騒から離れた、静寂に包まれた空間で心穏やかに過ごせる
末吉宮(すえよしぐう)
琉球八社の一つ、朱塗りの本殿から那覇市街を一望

住所 | 〒903-0801 那覇市首里末吉町1-3-1 (末吉公園駐車場) |
---|---|
開場時間 | 9:00~21:00 (末吉公園閉園に準ずる)年中無休 |
料金 | 無料 |
アクセス | ゆいレール儀保駅徒歩5分/那覇バス「儀保」下車徒歩5分 |
尚泰久王時代(1454-61)に創建された琉球八社の一つで、急峻な末吉公園北端の小高い丘に朱塗りの本殿を構えています。1972年に再建された本殿は、沖縄県指定有形文化財です。石門の上からは那覇市街を一望でき、国家守護や五穀豊穣の祈願所として古くから信仰を集めてきました。社務所は無人ですが、御朱印は波上宮で受領可能です。
ここがポイント!
- 琉球八社に数えられる王府指定の旧社格を持つ
- 本殿から那覇市街を一望でき、神聖な森に抱かれたロケーションが魅力
- バリアフリーの参道(スロープ)が整備されており、老若男女問わず参拝しやすい
おすすめ那覇パワースポットランキング!
- 1
玉陵
琉球王国第二尚氏王統の王族墓所として1501年に築かれた石造建築で、2000年には世界文化遺産、2018年には国宝に指定された格式高い聖域。三室構成の墓室と地下の奉円館資料展示室を通じ、王国の埋葬儀礼や歴代国王の歴史を直に感じられる点が最大の魅力です。
那覇市内でも最高の評価を誇り、その歴史的重層感と神秘性が決め手となりました。
- 2
波上宮
那覇市若狭の海岸断崖上に鎮座し、“沖縄総鎮守”として航海安全・安産・縁結びなど多彩なご利益を授かれる由緒深い神社。境内から見下ろす那覇港と波の上ビーチの景観は圧巻で、アクセスの良さと南国らしい開放感が人気を集めています。
訪問者の満足度が高く、早朝参拝で静謐なパワーを享受できる点が評価されました。
- 3
園比屋武御嶽石門
首里城公園内にある礼拝の門で、1519年に尚真王が建立し、現在は国指定重要文化財かつ世界文化遺産の構成資産。琉球国王が出御前に安泰を祈願した神聖な拝所として知られ、木造建築を模した石造りの唐破風屋根や周囲に広がる鬱蒼とした森が神秘性を高めています。
那覇市内屈指の歴史的パワースポットであり、その歴史的・文化的価値が高く評価されました。
目的別おすすめ!

海の絶景とご利益を両方楽しみたい場合
波上宮
航海安全や縁結びなどのご利益と共に、断崖から見下ろす那覇港とビーチの絶景を楽しみたい方は、波上宮へ。南国らしい雰囲気の中で心身ともにリフレッシュできます。
波上宮
沖縄独特の聖地で浄化とパワーチャージをしたい場合
沖宮(天燈山御嶽含む)
琉球八社の一つであり、特に天燈山御嶽は最古の神地とされ、圧倒的な浄化力を持つと伝えられています。8ヶ所のパワースポット巡りで、心身を癒し活力を得ましょう。
沖宮
静寂な空間でゆっくりと祈りを捧げたい場合
沖縄県護国神社
奥武山公園の高台に位置し、静かで厳かな雰囲気の中で英霊に祈りを捧げたい方におすすめです。都会の喧騒を離れ、心を落ち着けて参拝できます。
沖縄県護国神社
世界遺産巡りと合わせてパワースポットを訪れたい場合
園比屋武御嶽石門
首里城公園内にある世界遺産であり、琉球国王が城外へ出る際の拝所とされた神聖な場所です。首里城観光と合わせて気軽に立ち寄ることができ、その文化的価値を体感できます。
園比屋武御嶽石門