沖縄の玄関口、那覇市には、無料で楽しめる工場見学スポットが豊富にあるのをご存知ですか? 地元で愛されるお菓子や飲み物、伝統工芸品などが、一体どのように作られているのか、その製造過程を間近で見学できる貴重な機会なんです。お子様の社会科見学にはもちろん、大人も夢中になる魅力が満載! 今回は、沖縄の産業を肌で感じられる那覇市内の工場見学スポット全20施設の中から、特に人気の高い10施設(Part 2)を厳選してご紹介します。気になる場所を見つけて、沖縄の「ものづくり」の魅力を体験しに出かけましょう!

No.施設名住所営業時間料金アクセス簡単な説明
11沖縄フルーツらんどジュース工場那覇市松川2-12-110:00~17:00 (見学受付は~16:00)無料那覇バスターミナルより「フルーツランド前」下車すぐ沖縄県産果実を使った100%ジュースの製造ラインを見学でき、試飲も楽しめます。
12南国酒造 首里蒸留所那覇市首里崎山町1-79:30~17:00 (要予約)無料モノレール首里駅より徒歩10分泡盛発祥の地で、伝統的な泡盛製造工程と甕貯蔵庫を見学し、古酒の試飲ができます。
13琉球ガラス匠工房那覇市字与儀424-110:00~18:00 (体験受付は~17:00)無料ゆいレール壺川駅より徒歩8分琉球ガラスの製作現場をガラス越しに見学。職人の吹きガラスの技を間近で見られます。
14おきなわハム 那覇工場那覇市首里末吉町2-1239:00~16:00 (工場稼働日・要事前予約)無料首里駅より車で5分沖縄県産豚肉を使ったハム・ソーセージの製造ラインを公開し、衛生管理も学べます。
15伊佐製餡 那覇工場那覇市古波蔵4-1-109:00~17:00 (要予約)無料那覇バスターミナルより「古波蔵入口」下車徒歩5分沖縄県産黒糖と北海道産小豆を使った餡(あん)の製造工程を見学できます。
16お菓子御殿 那覇工場那覇市港町1-1-59:30~18:00 (見学自由)無料那覇空港より車で10分沖縄土産の定番「紅いもタルト」などのお菓子が作られる様子をガラス越しに見学できます。
17Sunrise Coffee Roasters コーヒー工場那覇市久茂地2-5-1910:00~17:00 (予約制)無料美栄橋駅より徒歩3分世界各国から仕入れた生豆の焙煎工程を見学し、コーヒーの奥深さを学べます。
18首里織会館(機織り工房)那覇市首里赤田町2-19:00~18:00無料首里城公園より徒歩7分琉球王朝時代から続く伝統工芸「首里織」の機織り実演を間近で見学できます。
19沖縄製粉 那覇工場那覇市高良3-12-810:00~16:00 (要予約)無料那覇バスターミナルより「高良入口」下車徒歩6分沖縄県産サトウキビの搾汁から生まれる砂糖や小麦粉などの製造工程を見学できます。
20那覇市特産品開発センター(塩加工場)那覇市首里汀良町4-459:00~17:00無料首里駅より徒歩5分沖縄近海の海水から作られる「泡塩」や「雪塩」の製造工程を公開しています。

沖縄フルーツらんどジュース工場

南国の恵みを味わう!100%ジュース製造の裏側へ

住所沖縄県那覇市松川2-12-1
営業時間10:00~17:00 (見学受付は~16:00)
料金無料
アクセス那覇バスターミナルより「フルーツランド前」下車すぐ

沖縄の豊かな大地で育ったパイン、マンゴー、グアバといったトロピカルフルーツが、どのようにして美味しい100%ジュースになるのか、その製造ラインを間近で見学できるのが「沖縄フルーツらんどジュース工場」です。ここでは、原料の選別から搾汁、充填、包装までの一連の工程を、分かりやすい解説付きで学ぶことができます。清潔に保たれた衛生管理室や品質検査コーナーも併設されており、安全で高品質なジュースが作られている様子を実感できますよ。

★★★★★
5.0
搾汁機の迫力に、子どもたちが大興奮でした!ジュースになるまでの工程がとても分かりやすく、大人も一緒に楽しめました。
★★★★☆
4.0
見学後の試飲でいただいたトロピカルジュースが、本当に濃厚で絶品でした。お土産にも買って帰りたくなりましたね。

ここがポイント!

  • 地元農家との契約栽培により、採れたての新鮮な果実をジュースに加工しています。
  • 最新鋭の自動化ラインで、充填作業を間近で観察できます。
  • 見学後には美味しいジュースの試飲があり、南国の味を堪能できます。

南国酒造 首里蒸留所

泡盛発祥の地で伝統の技に触れる!

住所沖縄県那覇市首里崎山町1-7
営業時間9:30~17:00 (要予約)
料金無料
アクセスモノレール首里駅より徒歩10分

泡盛が生まれた地、首里に佇む「南国酒造 首里蒸留所」では、沖縄の魂ともいえる泡盛の製造工程を見学できます。ここでは、黒麹と白麹の比較や、泡盛の熟成に使われる甕(かめ)が並ぶ貯蔵庫を見学。さらに、貴重な古酒(クース)の試飲体験も楽しめます。一年を通して一般公開イベントも開催されており、泡盛の奥深い世界を体験するのにぴったりの場所です。

★★★★★
5.0
製造風景だけでなく、泡盛の歴史や文化に関する講座もとても興味深かったです。沖縄の歴史を学ぶ良い機会になりました。
★★★★★
5.0
試飲でいただいた10年古酒のまろやかさに感動しました!こんなに美味しい泡盛があるとは知らなかったです。

ここがポイント!

  • 琉球王朝時代から続く伝統的な製法を現在も大切に守り続けています。
  • 歴史を感じさせる蒸留機や、数々の甕が並ぶ貯蔵庫など、昔ながらの雰囲気を色濃く残しています
  • 貴重な古酒の試飲を通じて、泡盛の奥深さを体験できます。

琉球ガラス匠工房

琉球ガラスの輝きを生む職人技を間近で体験!

住所沖縄県那覇市字与儀424-1
営業時間10:00~18:00 (体験受付は~17:00)
料金無料
アクセスゆいレール壺川駅より徒歩8分

沖縄を代表する伝統工芸品の一つ、琉球ガラス。その製作現場をガラス越しに見学できるのが「琉球ガラス匠工房」です。ここでは、熟練の職人さんが熱いガラスを吹き竿で操り、溶けたガラスを型に吹き込む一連の工程を、丁寧な解説付きで公開しています。繊細かつダイナミックな職人技に、思わず見入ってしまうことでしょう。見学後は、有料ですが自分だけの琉球ガラスを作る手作り体験も楽しめます。

★★★★★
5.0
職人さんの手さばきが本当に美しくて、ずっと見ていたくなりました。まるで芸術を見ているようでした。
★★★★☆
4.0
見学だけでなく、完成品を選んでオリジナルのガラス製品を作る体験も充実していました。思い出に残るお土産が作れて大満足です。

ここがポイント!

  • 吹きガラスから仕上げまでの一貫した工程をガラス越しに詳細に見学できます。
  • 見学デッキからは、職人さんの作業風景を写真や動画で自由に撮影できます。
  • 美しい琉球ガラス製品が並ぶギャラリーも併設されており、購入も可能です。

おきなわハム 那覇工場

沖縄県産豚肉の旨味が詰まったハム・ソーセージの世界!

住所沖縄県那覇市首里末吉町2-123
営業時間9:00~16:00 (工場稼働日・要事前予約)
料金無料
アクセス首里駅より車で5分

沖縄の豊かな自然で育った豚肉が、美味しいハムやソーセージになるまでの過程を見学できるのが「おきなわハム 那覇工場」です。ここでは、原料の受け入れから塩漬け、燻製、そしてパッケージングに至るまでの一貫した製造ラインを公開しています。衛生管理室での菌検査や、スモークハウスの内部も見学でき、食品の安全と品質へのこだわりを肌で感じられますよ。

★★★★☆
4.0
工場内に広がるスモークハムの香ばしい匂いがたまらなく食欲をそそりました!見ているだけでお腹が空いてしまいましたね。
★★★★★
5.0
ハムやソーセージが次々とパッケージされていく作業を間近で見られて、とても驚きました。普段食べているものがこうして作られているんだと感動です。

ここがポイント!

  • 沖縄県内で愛されるブランド「OKINAWA PORK」を主要な原料として使用しています。
  • スモークハウスの内部を見学でき、本格的な燻製の様子を知ることができます。
  • 徹底した衛生管理体制を見学でき、食品への安心感を高めます。

伊佐製餡 那覇工場

和菓子を彩る餡の秘密!伝統と技術が織りなす奥深さ

住所沖縄県那覇市古波蔵4-1-10
営業時間9:00~17:00 (要予約)
料金無料
アクセス那覇バスターミナルより「古波蔵入口」下車徒歩5分

日本の和菓子に欠かせない、あの美味しい「餡(あん)」がどのように作られているかご存知ですか? 「伊佐製餡 那覇工場」では、沖縄県産の黒糖と北海道産の小豆を使った餡の製造工程を間近で見学できます。豆を煮る、裏ごしする、砂糖を加える、そして冷却・包装するまでの全行程をガラス越しに観察できます。和菓子店向けの大容量ラインが稼働している様子は圧巻ですよ。

★★★★★
5.0
小豆の炊き上がり温度管理がこんなに細かく行われているなんて、とても勉強になりました。職人さんのこだわりを感じました。
★★★★☆
4.0
餡の試食コーナーが嬉しかったです!いろんな種類の餡を味見できて、それぞれの違いがよくわかりました。

ここがポイント!

  • 国内外の和菓子店にも卸している、高品質な餡の製造現場を見学できます。
  • 徹底した衛生管理が施されたクリーンルーム内で製造が行われています。
  • 多様な餡の試食ができ、餡の風味の違いを体験できます。

お菓子御殿 那覇工場

沖縄土産の定番「紅いもタルト」が生まれる場所!甘い香りに包まれて

住所沖縄県那覇市港町1-1-5
営業時間9:30~18:00 (見学自由)
料金無料
アクセス那覇空港より車で10分

沖縄のお土産として絶大な人気を誇る「紅いもタルト」。「お菓子御殿 那覇工場」では、その紅いもタルトをはじめとする様々なお菓子の製造工程をガラス越しに見学できます。原料の搬入から生地の成型、焼成、そして仕上げ包装まで、次々と製品が作られていく様子は圧巻! 見学後には、出来立ての紅いもタルトの試食コーナーも充実しており、甘い香りに包まれながら沖縄の味を堪能できます。

★★★★★
5.0
焼きたての紅いもタルトの香りが工場中に漂っていて、本当にたまりませんでした!もうそれだけで幸せな気分になれます。
★★★★★
5.0
見学後に無料でいただける紅いもソフトが最高でした!工場見学と合わせて、これは絶対におすすめです。

ここがポイント!

  • 沖縄を代表する人気土産「紅いもタルト」の製造工程を一度にまとめて見学できます。
  • 工場に併設された大型の土産店では、豊富な種類のお菓子を試食・購入できます。
  • 予約不要で自由に見学できるため、気軽に立ち寄れるのが魅力です。

Sunrise Coffee Roasters コーヒー工場

奥深いコーヒーの世界へ!焙煎の香りに包まれる至福の体験

住所沖縄県那覇市久茂地2-5-19
営業時間10:00~17:00 (予約制)
料金無料
アクセス美栄橋駅より徒歩3分

こだわりのコーヒー豆がどのようにして私たちのカップに届くのか、その秘密を探るなら「Sunrise Coffee Roasters コーヒー工場」へ。ここでは、世界各国から厳選された生豆が、丁寧に焙煎される工程を見学できます。焙煎機の仕組みや、温度管理の重要性、そして豆ごとの香りや風味の違いについて、専門家が詳しく解説してくれます。無料のカッピング(試飲)体験もあり、コーヒーの奥深さを五感で感じられるでしょう。

★★★★★
5.0
プロの焙煎技術を間近で見ることができて、本当に感動しました!コーヒーに対する見方が変わります。
★★★★★
5.0
焙煎したての豆を使ったコーヒーが、これまでの人生で飲んだ中で一番美味しかったです。衝撃的な体験でした。

ここがポイント!

  • 小ロット焙煎ならではの、多種多様な豆のラインナップから、それぞれの特徴を学べます。
  • 焙煎プロによるレクチャー付きで、専門知識を深めることができます。
  • 焙煎直後の新鮮なコーヒーのカッピング(試飲)体験ができます。

首里織会館(機織り工房)

琉球王朝の美を今に伝える!伝統工芸「首里織」の世界

住所沖縄県那覇市首里赤田町2-1
営業時間9:00~18:00
料金無料
アクセス首里城公園より徒歩7分

琉球王朝時代から受け継がれる美しい染織技術「首里織」。その伝統を今に伝える「首里織会館」では、機織り工房を無料で見学できます。絣(かすり)模様の糸作りから、織機を使った成形まで、職人さんが丁寧に作業する様子を間近で見ることができます。色糸や染料についての説明もあり、首里織の奥深さを学ぶことができるでしょう。琉球文化に触れる貴重な体験ができます。

★★★★★
5.0
色糸の染め分け工程が信じられないほど繊細で、思わず息をのんでしまいました。職人さんの集中力に脱帽です。
★★★★★
5.0
出来上がった反物の色彩の豊かさに圧倒されました。実際に触れることもできて、その美しさを肌で感じられました。

ここがポイント!

  • 伝統技術を守る職人の工房をガラス越しに公開しており、細部まで見学できます。
  • 織機の実演解説が分かりやすく、首里織の複雑な工程を理解できます。
  • 色鮮やかな首里織の製品も展示・販売されており、お土産にも最適です。

沖縄製粉 那覇工場

沖縄の食を支える粉の秘密!驚きの製粉プロセスを探る

住所沖縄県那覇市高良3-12-8
営業時間10:00~16:00 (要予約)
料金無料
アクセス那覇バスターミナルより「高良入口」下車徒歩6分

沖縄の食卓を支える小麦粉やパンケーキミックス、そして沖縄の代表的な調味料である砂糖。これらがどのように作られているかを知れるのが「沖縄製粉 那覇工場」です。ここでは、沖縄県産のサトウキビから搾り出される砂糖の製造工程や、粉製品の配合、粉砕、篩(ふるい)、そしてパッケージングまでの一連の流れを見学できます。普段何気なく使っている粉製品の奥深い世界を体験できますよ。

★★★★★
5.0
工程ごとに粉質を細かく測定する品質管理がとても印象的でした。安心して製品を使えるなと感じましたね。
★★★★☆
4.0
粉の舞いがすごくて、子どもが大はしゃぎしていました!大人も普段見られない光景に驚かされます。

ここがポイント!

  • 地産素材を活かした製粉のノウハウや、品質へのこだわりを見学できます。
  • 熟練の技術者による実演を交えた、分かりやすい解説が聞けます。
  • 沖縄の食文化を支える重要な産業の一端を垣間見ることができます。

那覇市特産品開発センター(塩加工場)

沖縄の海から生まれる「泡塩」!塩づくりの奥深さに触れる

住所沖縄県那覇市首里汀良町4-45
営業時間9:00~17:00
料金無料
アクセス首里駅より徒歩5分

沖縄の美しい海から生まれる、まろやかな「泡塩」や「雪塩」。これらがどのように作られるかを見学できるのが「那覇市特産品開発センター」です。沖縄近海の海水を原料に、濾過、煮詰め、結晶化、そして乾燥・パッケージングまでの一連の製造工程を公開しています。塩づくり体験(有料)プログラムもあり、実際に自分の手で塩を作る貴重な経験もできますよ。

★★★★★
5.0
雪塩のサラサラ感が製造場でどんな風に生まれるのか、その原理がよく理解できました。沖縄の塩ってすごいですね。
★★★★★
5.0
自分で塩づくり体験をしました。ちょっとした体験でしたが、一生の思い出になりました。おすすめです!

ここがポイント!

  • 地元那覇市が推奨する、特産品「泡塩」「雪塩」の一貫製造を見学できます。
  • 環境に配慮したエコな製塩方法を実演しており、サステナビリティについても学べます。
  • 無料見学に加えて、有料で塩づくり体験もでき、より深く塩の世界に触れられます。

おすすめ工場見学ランキングTOP3!

  1. 1

    お菓子御殿 那覇工場

    沖縄土産の代表格「紅いもタルト」の製造過程を間近で見学できるスポットです。ガラス越しに眺める成型から焼成、包装までの工程は迫力満点!

    製造ラインから生まれる焼きたての紅いもタルトの香ばしさは格別で、見学後には無料の試食や、冷たい紅いもソフトも楽しめます。予約不要で自由に見学できるため、国際通り松尾店の併設工場と合わせて気軽に立ち寄れるのも魅力。見学だけでなく、ショッピングやカフェ利用も楽しめる点が、家族連れから一人旅まで幅広い層に支持されています。

  2. 2

    沖縄フルーツらんどジュース工場

    沖縄県産のパインやマンゴーなど100%トロピカルフルーツを使ったジュースの製造ラインをガイド付きで見学できます。

    工場見学後には、搾りたてジュースの試飲があり、そのトロピカルな味わいが好評です。自然光が差し込む明るい工場内で見学動線も分かりやすく整備されており、子どもから大人まで楽しめます。遊び感覚の展示と試飲体験が高く評価されており、満足度の高い口コミが多数寄せられています。

  3. 3

    琉球ガラス匠工房

    那覇市与儀にあるガラス工房で、熟練の職人による吹きガラスの技をガラス越しに見学できます。

    伝統的な琉球ガラスの「吹き→成形→仕上げ」までの一貫した製造プロセスを見学できるプログラムが好評です。見学デッキ越しに撮影もOKなので、SNS映えもばっちり。スタッフの丁寧な対応と豊富なデザインが支持されており、「大満足」の高評価レビューが相次いでいます。

目的別おすすめ!

家族みんなで楽しみたいなら

お菓子御殿 那覇工場

沖縄土産の定番「紅いもタルト」の製造工程を見学でき、焼きたての香りを楽しみながら試食もできます。子どもから大人まで、甘い香りに包まれて楽しい思い出が作れるでしょう。

お菓子御殿 那覇工場

沖縄の伝統文化・ものづくりに触れたいなら

琉球ガラス匠工房

沖縄の美しい琉球ガラスが作られる職人の技を間近で見学できます。ガラス越しの見学なので安全で、繊細な手仕事に感動すること間違いなし。有料で手作り体験も可能です。

琉球ガラス匠工房

試食・試飲で沖縄グルメを堪能したいなら

沖縄フルーツらんどジュース工場

沖縄県産の新鮮なフルーツがジュースになる過程を見学し、工場見学後には搾りたてのトロピカルジュースを試飲できます。沖縄の恵みを味わいたい方におすすめです。

沖縄フルーツらんどジュース工場

大人向けの体験や深い知識を得たいなら

南国酒造 首里蒸留所

泡盛発祥の地で、伝統的な製造工程と甕貯蔵庫を見学できます。貴重な古酒の試飲体験もあり、泡盛の歴史と文化に深く触れたい大人におすすめです。

南国酒造 首里蒸留所

普段の食卓を支える製品の秘密を知りたいなら

沖縄製粉 那覇工場

砂糖や小麦粉など、私たちの食生活に欠かせない粉製品の製造工程を学べます。普段使っているものがどう作られているのか、その背景に興味がある方におすすめです。

沖縄製粉 那覇工場
目次